SNS 【ソーシャルネットワーキングサイトの略】 参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のWebサイト。
誰でも自由に参加できるサービスと、「利用者の人からの招待がないと参加できない」というシステムになっているサービスです。自分のプロフィールや写真を公開する機能や、新しくできた「友人」を登録するアドレス帳、友人に別の友人を紹介する機能、サイト内の友人のみ閲覧できる日記帳、友人間でのメッセージ交換に使う掲示板やカレンダーなどの機能が提供されています。
2003年頃相次いで誕生し、検索エンジン大手のGoogle社が「Orkut」というソーシャルネットワーキングサイトを開設したことで話題にもなりました。現在日本では最近このSNSと広告媒体の収入を得るなどの方法で上場を果たしたmixi(ミクシィ)と言う会社があります。
ブログは発信者が個人情報を一部開示することで今までインターネットと言うのはあくまで匿名性を重要視していまいましたが、ブログではその内容が匿名性ではなく公開型になったところにもポイントがありますが、SNSはそのブログとは内容的には全く異なります。
特徴の一つとして言えるのが口コミにポイントを置いている点です。
SNSはあくまで一般公開ではなく、仲間同士のコミュティーとしてにも存在します。
そのコミュティー見たい人、参加したい人はあくまで紹介者が必要になります。
今までインターネットはどこの誰か分からない、名前も分からないハンドルネーム(書籍で言うペンネーム)でのみ相互にコミュニケーションを図っていましたが、このSNSだとその個人情報の交換を容易に行う事が出来て、今までと違ったコミュティーを体験できる新たなサービスの一つになりそうな感じがします。
尚、SNSの多くは無料のサービスとなっており、サイト内に掲載される広告や、友人に本やCDなどの商品を推薦する機能を設け、そこから上がる売上の一部を紹介料として徴収するという収益モデルになっています。
【注意】SNSは友達同士の交流から出会い系の人も利用しております。現在は利用者もまだ少なく、特にその特性がコミュティー重視になっているので、まだトラブルなどを聞いたことがあまりありませんが、利用者が増えてくれば勿論トラブルも起こらないとはいえません。
SNSは一度開示されている個人情報を元に相手や団体、グループなどの内容を確認してからコミュニケーションを図るようにしましょう。無作為に個人情報などを悪用される可能性は低いですが、ないとは言い切れませんので、最終的には使う人の利用方法だけになりますが、友達・仲間同士で始めると良いかもしれません。会社なら社員同士の仕事以外のコミュニティーで利用すると人間関係もグーンとアップするかもしれません。
以下にSNSのサイトを紹介いたします。
検索エンジン GoogleのSNS ORKUT
(開発者の名前をつけてるらしいです)
https://www.orkut.com/
最近有名なmixi(ミクシィ)
http://mixi.jp/
ジャパンネットでもSNSをはじめました!
http://sns.japan-net.ne.jp/
|