愛知県尾張地方・岐阜県美濃・東濃地区情報を積極に掲載中、PKC倶楽部実行委員会提供の「よろずや」です

パソコン、インターネットトラブルに携帯電話の情報も公開してます。 教室の生徒さんからご質問の多かった課題から掲載してます「お見逃しなく!!」 また、こんなQ&Aがほしいなども受け付けおります。出来る範囲でご要望にお答えしています。 気軽にお問い合わせください。


無線LANの豆知識


無線電波の種類に関して
以下の表は現在主に使われている無線電波の種類(規格)です

  最大スループット
(実効スループット)
互換性 価格 電波状態 コメント
IEEE802.11a

54Mbps(20〜25Mbps)

なし

高い 弱い 最近すたれてきている
IEEE802.11b

11Mbps(3〜4Mbps)

あり

安い 普通 もっともポピュラーな規格
IEEE802.11g

54Mbps(20〜25Mbps)

不明 11bと同じくらい 現在注目されている規格

現在は、手軽に導入ができる11bが一番普及していますが、最近は、高速で、11bも使えるという11gが
売れてきています。

IEEE 802.11a
IEEE(米国電気電子学会)でLAN技術の標準を策定している802委員会が定めた無線LANの規格の一つで、5.2GHz帯の無線で約54Mbpsの通信を行なう仕様。  5.2GHz周辺の周波数帯域を使用し、変調方式にはOFDM方式、MAC層はIEEE 802.11と同様にCSMA/CAを採用している。  伝送速度は36〜54Mbpsで、IEEE 802.11最初の規格の約2Mbps、IEEE 802.11bの約11Mbpsから大幅に高速化されている。  日本では5.15G〜5.25GHzが高速無線LAN用に割り当てられており、2002年から対応製品が登場した。 802.11aの追加機能として仕様策定が進められている「IEEE 802.11h」仕様を実装するために、802.11aの製品化は当初予定より遅れた。  802.11hでは、電波上でコリジョンが発生しても分からない欠点を避けるため、使用する周波数を動的に変更して混信のないチャネルを自動的に選択するDCS(Dynamic Channel Selection)技術や、802.11bよりも格段に電力消費の多い802.11aで消費電力を必要最小限のレベルに押え込むTPC(Transmit Power Control)などの機能が追加されている。  無線LAN関連メーカーのほとんどが参加する業界団体「WECA」では、各社の802.11a対応製品の相互接続性を保証するために、IEEE 802.11bと同様に製品の互換性テストを行なっている。この互換性テストに合格した製品は「Wi-Fi Certified 802.11a」という認定が与えられる。

IEEE 802.11b

別名 :: IEEE 802.11 High-Rate  IEEE(米国電気電子学会)でLAN技術の標準を策定している802委員会が定めた無線LANの規格の一つで、2.4GHz帯の無線で約11Mbpsの通信を行なう仕様。単に「無線LAN」と言った場合にはこの規格のことを指す場合が多い。  無線免許なしで自由に使える2.4GHz帯の電波(ISMバンド)を使い、11Mbpsの速度で50m〜100mの距離にある端末間で通信を行なうことができる。  従来の「IEEE 802.11」規格では2Mbpsだった通信速度が一気に5倍以上に改善され、端末の数が多く配線コストがばかにならないオフィスなどでの本格的な普及が期待されている。  同じ2.4GHz帯の電波を使う電子レンジや医療用機器、Bluetooth対応製品などが近くにあると電波干渉で通信速度が落ちることがある。  正式には「IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence」と呼ばれ、単に「IEEE 802.11 High-Rate」と言うこともある。  Cisco社、3Com社、Lucent Technologies社、Nokia社、富士通、ソニーなどが参加する業界団体「WECA」では、各社の802.11b対応製品の相互接続性を保証するために互換性テストを行なっており、これにパスした製品は「Wi-Fi Certified 802.11b」という認定を受けられる。
------------参照-------------
規格: IEEE802.11b/使用チャネル:1〜14(2.4Ghz帯)/:伝送速度:11, 5.5, 2, 1 Mbps
自動切替 尚,無線LANカードによっては速度が制限されるものや使用チャネルが制限されるものがあります。
速度が制限される場合は遅いだけで使用はできますが,チャネルが制限される機器の場合はサービスエリア内であっても通信ができない場合があります。選定の際には使用可能なチャネルが1〜14である事を確認して下さい。
-------------------------------

IEEE 802.11g

IEEE(米国電気電子学会)でLAN技術の標準を策定している802委員会が2003年6月に策定した、無線LANの標準規格の一つで、2.4GHz帯で約54Mbpsの通信を行なう仕様。  変調方式はOFDMかDS-SSか、などいくつかの問題で紛糾していたが、2001年11月に暫定承認がなされ、OFDMが採用された。  IEEE 802.11gはIEEE 802.11bと同じ2.4GHz帯の周波数を利用し、IEEE 802.11bの約5倍にあたる54Mbpsの転送速度をサポートする。同じく54MbpsのIEEE 802.11aと異なり、IEEE 802.11bとの互換性もある。  なお、54Mbpsという最高転送速度はIEEE 802.11aとまったく同じになっているが、2.4GHz帯は無線LAN以外の機器でも多数使用されている「混雑した」周波数帯となっているため、実際の転送速度はIEEE 802.11aよりも遅くなるといわれている。

 

インターネット・ポケッティー(PC版) 【PKC倶楽部/PKCクラブ】めざせパソコンの達人(パソコンQ&A)